【体験談】投資=ギャンブルだと思ってた私が、インデックス積立を始めた理由

【体験談】投資=ギャンブルだと思ってた私が、インデックス積立を始めた理由
  • URLをコピーしました!

投資なんて、自分には関係ないと思ってました。

ビビリちゃん

「お金持ちがやるもの? なんか怖いし、ギャンブルみたいなやつ?」


昔の私は、そんなふうに思ってたんです。

でもあるとき、貯めてきた貯金をちょっとでも増やしたいなと思って、利息の高い銀行を調べたら…全然増えない。
そのとき初めて知ったんです。「お金に働いてもらう」っていう考え方があることを。

それでもやっぱり、投資ってこわい。損するのもイヤ。
そんな私が安心して始められたのが「インデックス投資」でした。
知識ゼロでも、無理せず少額からコツコツ。
これなら私にもできるかも、と思えたんです。

この記事では、損したくなくてずっとビビってた私が、
どうやって投資をはじめたのか、そして「やってよかった」と思えるようになった理由を、初心者目線で、正直にお話ししていきます。

目次

はじめは「投資って怖い」「ギャンブルじゃないの?」と思っていた

投資って、なんか怖い。
「ギャンブルでしょ?」「お金持ちがやるものでしょ?」
昔の私はそう思ってました。

というのも、昔パチスロ店で働いていたことがあって、
そこで見てきた常連さんたちの姿がどうしても頭に残ってて。

海外旅行に行ってもカジノには興味ゼロ、
宝くじを買う友達を見ては「それって本当に当たるの?」と冷めた目。

そんな私にとって、投資も「運まかせのギャンブル」と同じに見えてたんです。

銀行預金でも増えないことに気づいた

30代後半、なんとか少しずつ貯まってきた貯金。
「これを減らさず、ちょっとでも増やせたらいいな」
でもギャンブルはしたくない。

そこで思いついたのが「銀行の金利」。
これなら減らずに済むし、多少は増えるかも?と思って調べ始めました。

金利の良い銀行を調べたけど、焼け石に水

銀行の金利は0.02%が当たり前。
100万円預けても、たったの年200円

「高金利」で話題の銀行や定期預金でもせいぜい0.5%。
1日バイトした方が早いじゃん…と、がっかりしました。

このままじゃ、いくら預けてても全然増えない。
貯金=安全だけど増えない」って、ここで実感しました。

お金に働いてもらう、という考え方を知る

そんなとき、インスタでよく見かけるようになったのが
「つみたてNISAで資産が増えました!」という報告投稿。

正直、当時の私はつみたてNISAの存在すらよく知らなかったし、
どこかで聞いたことはあっても「ギャンブルでしょ?」とスルーしてました。

でもなんか、みんな増えてるっぽい

スマホいじってたら、なんか投資の動画ばっか出てくるようになって。
暇つぶしに見てたら「インデックス投資」って言葉をなんとなく覚えました。

インデックス投資の存在を知る

インデックス投資って何それ?ってところからのスタート。

株っていったら「トヨタ」「任天堂」みたいな、でっかい会社の株を買うものだと思ってました。
「日経平均?」「ダウ?」「ナスダック?」…もう何がなんだかってレベル。

すこしずつYouTube動画やAmazonのプライムリーディングで読める無料の本とかもパラパラ見て、「あ、これならズボラでもいけるかも」と思って。

投資=お金持ちのやること、と思い込んでた

身近に投資してる人はいないし、教えてくれる人もいない。
ニュースでなんとなく聞いたことはあるけど、まったくピンとこない。

「会社が潰れたら株は紙切れになる」って話も聞いたことあって、とにかく自分には関係ない世界だと思ってました。

「過去に負けてない」って聞いて少し安心した

インデックス投資って、1つの会社に賭けるんじゃなくて、たくさんの会社にちょっとずつ投資するスタイル

調子の悪い会社は外して、いい会社を自動で入れ替えてくれるらしい。しかも、長期で持っていれば過去にはほとんど負けてないっていう。

インスタで「増えたよ!」って言ってる人たちの多くも、このインデックス投資でした。

👉 私は最終的に「オルカン」を選びました。その理由はこちらの記事にまとめています。
オルカンにした理由。S&P500と迷ってこう決めた

減るのは怖いけど、全部入れるわけじゃない

「暴落がきたら半分くらいになることもある」と聞いて、正直ビビった。
でも、車も家も買う予定はないし、ただ銀行に置いてあるだけのお金ならちょっと使ってみてもいいかも…って思うように。

ビビリちゃん

「半分になってもまぁいいか」って思える金額から始めました。

損しても痛くないお金なら、怖さもちょっと薄れてきたんですよね。

積立NISAってなんだ?からのはじまり

インデックス投資に興味を持ちはじめたころ、よく見かけたのが「積立NISA」という言葉。
正直、最初は「にーさ?何それ、美味しいの?」レベルでした。

でも調べてみると「少額から投資できて、利益に税金がかからない制度」らしい。
しかも、国がやってる制度。
なんか安心感あるじゃん?ってなって、さらに調べてみることに。

はじめは年間40万円までしかできなかった

当時の積立NISAは年間40万円までしか投資できなかったけど、私にはちょうどいいスタートライン。
いきなり大きなお金を入れる勇気はなかったし、「まずはここからやってみよう」って感じで始めました。

ただ、40万以上を運用したかったので「特定口座」っていう普通の課税口座も一緒に使うことに。
このへんも全部YouTubeとブログで勉強しました。ありがたすぎ。

一括で買う?コツコツ買う?…ドルコストに決めた理由

投資って「一括でガン!と買う方法」と「コツコツ分けて買う方法(ドルコスト平均法)」があるらしくて、当時めっちゃ悩みました。

「今が安いなら一括で買えばいいじゃん」とも思ったけど、
その直後に暴落きたらメンタルやられるかも…って怖くなって。

結果、私はドルコスト平均法で毎月コツコツ積み立てる方法を選びました。

怖がりな私が積立を選んだのは、正直ビビってたからなんだけど…結果的にそれが大正解でした。
👉【積立でよかった!】不安でも続けられた理由はこちら

振り返ると、あの頃が一番安く買えてた

今思えば、投資を始めた当初(2021〜2022年)は、相場が下がってて安く買えてた時期でした。
 だから「一括で買っとけばよかった…」って後悔もある。

でも、あの時に無理して全部入れてたら、減ってく資産に耐えられなかったと思う。
実際、投資始めた直後は「入れたそばから減ってくじゃん…!」って感じだったから。
コツコツ投資にしてたおかげで、今もこうして続けられてるんだと思います。

まとめ

投資=怖い、からの脱却は「知ること」から始まった

インスタやYouTubeをみているとだんだん分かってくる。難しいことは今も分かってないけどやってみることが大切でした。

いきなりじゃなくて、少しずつ試してOK

やる前に想像しても実際やってみないと分からない。長期でみたら大丈夫だと思えたことに投資しているのに、日々の上下に結構ドギマギします。

最初の一歩を踏み出せたから、今がある

年収が高いわけじゃないから私の運用額なんて大したことないけれど、それでも節約と貯金では増やせない額が今増えているのは一歩踏み出したことだと思ってる。

【体験談】投資=ギャンブルだと思ってた私が、インデックス積立を始めた理由

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次