節約って、気合と根性で頑張るものだと思っていませんか?
私も昔はそう信じていて、細かい節約に一生懸命でした。
「10円安い卵を求めてスーパーをはしご」「真夏にエアコンを我慢」
私もそんな節約をしていた時期がありました。でも結局つらくて続かない。

節約って、続けてなんぼなんですよね。
この記事では、ズボラな私でもできた「がんばらない節約」の考え方と、
実際に効果があったことだけをまとめました!
がんばらない節約がいちばん強い
節約は「長期戦」。1年じゃなくて10年、20年。
だからこそ、続けられる節約=無理しないことが一番大事。
1円、10円を削る努力より、「どうしたらラクに続くか」を考えるのがコツ。
ダイエットだってそう。続かない食事制限は意味がないのと同じ。
その節約、逆に損してない?やめた節約いろいろ
わたしがやめた節約行動たちをご紹介します👇
スーパーのハシゴは時給換算すると赤字かも?
あっちのスーパーは卵が10円安いから。通り道だから。と、スーパーのハシゴしていませんか?
車で買い物している場合、ガソリン代もかかります。
時間も体力も奪われます。あなたはタダじゃない。
一か所で必要なものだけ買って、早く家に帰って家事や自由時間にする方が有益でした。
買い溜めして得したつもりが、飲みすぎて赤字に!?
お酒が大好きなので、ほぼ毎日飲んでいます。
いつも118円で買っている缶チューハイが98円で売っているのを見つけると、買えるだけ買っておいて得しようという気持ちになります。
今までもセール価格を見つけると多めに買ってきました。
でも家に冷えたお酒があると、もう蛇口からお酒が出てくるのと一緒で…
いつもなら2本で終わるのに、ついつい3本目に手を出してしまうように。
ちゃんと計算してみると、
118円×2本=236円
98円×3本=294円
結局、多く出費していることに気が付きました。
朝起きた時に二日酔い気味で気持ち悪い日も多くて、買い溜めはやめました。
エアコン我慢して体調崩したら意味ないよね
ちょっと暑くなりはじめ、エアコン付けようかな〜まだ我慢出来るかななんて考えますよね。
エアコン我慢したから節約できた!ラッキー!なんて思っていたら「あせも」ができて、かゆくてかゆくて。
市販の塗り薬では治らず、結局、皮膚科に行くことに…
あの時、我慢せずにエアコン付けていればって後悔しました。
あせもで済んだからよかったけど、熱中症だったら…って思うとゾッとします。
「1回だけのために買った調味料」こそムダ遣いの温床
冷蔵庫の片隅に、ずっといる化石みたいな瓶ありますよね。
オイスターソース、ナンプラー、スイートチリソース…
そのレシピには必要だけど、使いきれそうにない調味料は買わないようにしています。
おしゃれなんですけどね。
節約のつもりが逆効果なこと、意外と多いんですよね。
「あなたの時間もお金」と思って考えると、価値観がガラッと変わります。
効果バツグンなのは“固定費の見直し”
私が実際にやってよかった固定費の見直し👇
格安SIMに変えたら年間6万円浮いた
ずっとSoftBankを利用してきて、毎月約8,000円の支払いを続けていました。
現在はYmobileに変えて約3,000円程に。年間6万円の節約になりました。
見栄で持ってたゴールドカードの解約
ゴールドカードの年会費10,000円がなくなりました。
もはや財布のアクセサリーが無くなってスッキリしたので、財布もブランド品をやめて、ビニールポーチに変更!


キャッシュレス生活なので、ここまでコンパクトになりました。
火災保険の見直しで1万円以上節約
マンションに入居していた時から入ってきた火災保険ですが、よくよく調べて見たら自分で契約しても良いみたいで、見直しを行いました。
必要以上にかけすぎだった家財の保険金額を減額。
スマート賃貸火災保険など、ネットで契約できる保険がおすすめです。
不要な医療保険の解約
そもそもビビリちゃんは独身なので、お金を残してあげなきゃいけない相手が居なくて。
生命保険はもともとかけていませんでしたが、念のために入っていた医療保険についても見直しました。
FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強をしたことで、高額医療費や付加給付について知り、月5,000円払っていた医療保険を解約することにしました。
サブスクは1軍だけ残してスッキリ
動画を見るためのサブスク、音楽を聞くためのサブスク、スポーツを見るためのサブスク…
世の中には魅力的なサブスクが多すぎて、どんどん増えていきます。
ある意味、新聞やNHKだってサブスクです。
無限に払える財力があれば良いのですが、価格と満足度を考えて今はAmazonプライムのみ利用しています。
まとめ:ムリしない節約がいちばん強い
節約は「減らすこと」じゃなく「ラクにすること」。
面倒なこと、つらいことは続かないから、やらなくていい。



無理しない節約が、いちばん続いていちばん貯まるんです◎
一度見直してしまえば、あとは放っておいてもずっと節約できる。
ズボラでも勝手にお金が貯まっていく仕組みを作っちゃおう!
節約して浮いたお金、どう使う?
我慢ばかりの節約はつらいけど、
ムリなく続けて得られた“ゆとり”は、ちゃんと意味がある。
私はこの浮いたお金を「未来の自分のため」に使いたくて、
投資を始めることにしました。
「投資って怖そう…ギャンブルじゃないの?」
そんなふうに思っていた昔の自分が、どうやってはじめたか。
正直な体験談はこちらに書きました👇