初心者のための家計の見直しとお金の管理|まずは“知る”ステップから

初心者のための家計の見直しとお金の管理|まずは“知る”ステップから
  • URLをコピーしました!

「なんとなくお金が貯まらない」「投資って言われても、その前に家計がグチャグチャで…」
そんな悩みを持っている方へ。何かを始めるときは、まず「自分の今の状態を知る」ことが大切です。

このミニマップでは、ビビりちゃん(=私)自身が最初にやったことをベースに、「家計の見直し」「管理しやすい仕組み作り」「無理しない節約」までを、シンプルにまとめました。

この記事でわかること

・最初にやるべき家計の見直しステップ

・面倒な家計簿を続けなくても管理する方法

・クレカや銀行口座の整理がなぜ重要なのか

・無理しない節約でお金を貯めるヒント

目次

家計の把握からスタート

まずは毎月の収入と支出の「全体像」を把握しましょう。

毎月いくら使っているかが分からないと、将来のためにいくら準備すればいいか分かりません。
これが分からないと投資するための生活防衛費もいくら残しておけばいいか分かりません。

そして「最低限の生活をするために必要な金額」と「贅沢に使っている金額」をしっかり見てみましょう。

スマホで見える化(マネーフォワード)

収支の把握と言えば家計簿ですが、続きませんよね。ビビリちゃんも続けられたことがありませんでした。

簡単で、何もしなくていいのに家計簿が付けられるマネーフォワードアプリがおすすめ。

銀行口座とクレジットカードを連携しておくと、自動で家計簿が出来上がります。

現金を使用した分は手入力しないと管理できないので、使えるお店ではすべてクレジットカードで支払います。
ビビリちゃんは歯医者でしか現金を使っていません。

マネーフォワードの無料会員は4つのクレジットカードや銀行口座まで連携が可能なので、不要な物は解約してしまうのがおすすめです。

💡ビビリちゃんのおすすめは「マネーフォワードME」!
クレカや銀行を連携するだけで、ほぼ自動で家計簿が完成する神アプリです。
実際に使ってみた感想や、メリット・デメリットはこちらの記事にまとめました👇
👉家計簿が続かない人の救世主!マネーフォワードME

クレジットカードは1枚に絞る

マネーフォワードと連携するクレジットカードは1枚で十分です。
食費、交際費、美容代すべて1枚のカードにすると管理もラクですし、支出が集約されるのでポイントも貯まりやすくなります。

先日はじめてクレジットカードを不正利用されることがありました。

夜中の3時にワンタイムパスワードのメールが届き、すぐにカード会社に連絡をしたので請求されることも無く無事に終わりました。

何枚もカードを持っていると、どうしても管理が煩雑になります。それぞれのカードの利用額や引き落とし日の確認、それぞれのカードに溜まったポイントの有効期限も忘れやすくなってしまいます(有効期限を切らしてしまったポイントって悔しいですよね!)

万が一、カードが複数枚入った財布を落としたときにはすべてのカード会社に紛失の連絡をしなくてはなりません。

👉 実際にどうやって整理したの?詳しい体験談はこちら
【体験談】クレカも口座も1つに整理して家計がラクになった話

銀行口座は整理しよう

銀行口座も1つあれば十分です。
給料が振り込まれる口座とカードの引き落としを同じ口座にしておけば、いちいち支払いのためにお金を移す作業が無くなります。

そして、使っていない口座は解約しましょう。
私は、前の職場で使用していた経費用口座に結構な額が残っていました。

もう、うちで口座作れなくなるけど大丈夫ですか?とか聞かれることもありますが気にしなくて大丈夫です。

今までなんとなくで選んできたメガバンクよりネット銀行がおすすめです。

まず振込手数料が安く、アプリも使いやすいです。
家賃の振込手数料がみずほ銀行のときは880円かかっていましたが、楽天銀行に変えてから0円になりました。

また、以前は毎月カレンダーをチェックして都度振込をしていましたが、今は毎月指定日に自動で振り込まれる「毎月おまかせ振込」を利用しているので、何もしなくて良くなりました

給料の振込も、カードも引き落としも、家賃の振り込みもすべて楽天銀行に集約して、日々の支払いもクレジットカードにまとめているので給料日にATMの行列に並ぶ必要がありません。

楽天銀行はマネーフォワードとの連携もスムーズなのでとても使いやすいです。

👉 ネット銀行への切り替え体験談も書いてます
【体験談】クレカも口座も1つに整理して家計がラクになった話


無理しない節約

こまめに電気を消したり、エアコンを我慢したり、遠くのスーパーまでハシゴするのは大変で続きません。

まずは固定費の見直しから。
たとえば、使っていない動画配信サービスの解約や、年会費だけかかってるクレジットカードの整理などは、最初に一度やってしまえばずっと効果が続きます。

さらに、節約のつもりが逆効果だった行動にも注意が必要です。

たとえば私の場合、安くなってたからといって缶チューハイをまとめ買いしたら、つい1本多く飲んでしまい、
「安く買ったのに結局いつもより出費が増えてるじゃん…」ということが何度もありました。

洗剤や柔軟剤も、まとめ買いしたことで使いすぎたり、いつのまにか固まって使えなくなったり。

節約は「安く買う」より「ムダを減らす」が正解だと実感しています。

🔗ズボラでもOK!10万円以上貯まった“ゆる節約術”まとめ
【体験談】がんばらない節約で10万円以上貯まった話|ズボラでも続くコツ
「頑張るの、ムリ」って人はぜひどうぞ。

まとめ

家計簿なんて続けるのは大変なので、一番手のかからない簡単な方法で家計を把握して、がんばらなくていい節約でお金を貯めていきましょう。

初心者のための家計の見直しとお金の管理|まずは“知る”ステップから

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次